カスタムの最近のブログ記事

先週塗装完了後に1週間室内乾燥させたタンクカバーを取り付けしてみました。

前回は2液エポキシでクリアをかけたんですが NEC_0186.jpg

今回はアクリルシリコンのつや消しクリアで吹いてみました。あんましタンクが光ると夏場まぶしいので・・・BREITLINGはいつもの飾屋さんで切ってもらったもので、クリア吹く前に貼付けしてます。

塗装前に色々空けてた穴をふさいで塗装。こんどはすっきりしました。

NEC_0188.jpg

てこって、こんな感じで仕上がりました。ご満悦(自己満足)

 

 

ということで、やっと完成。

NEC_0182.jpg

乗ってるときの目線で撮りました。水温表示まではきっちり見えます。

ちょっと首伸ばしたらフューエルメーターも見えるので、これなら邪魔にならんかも。

nec_0109.jpg

↑このステダン本体に取り付けして、あります。

NEC_0178.jpg

写真が見づらいな・・・・・

NEC_0179.jpg  こんな感じ。取り付けに使ったのは1インチハンドル用のミラーホルダー。 そこに工作してアングル作って取り付けてみますた。パネルは前のパネルを切り飛ばし。横着したので塗装がはげちゃってますが。

これでタンクカバー上がすっきりしそう。

タンクカバーは塗装かけて乾燥中@3日目

おもっきり光沢のあるより雰囲気を変えようと思って、メタリックブルー吹いた上につや消しクリア吹いてみた。自分的にはいい感じなんだけどなあ・・・・写真はそのうち。

| | コメント(0) | トラックバック(0)

バイク直ってきてから車体がさみしい・・・・ということで・・・

ステッカーをオーダーしてみますた。いつもの飾屋さんでございます。

なんか、似たような名前のお店があるようですが・・・飾屋はトレースもきれいだし、なんせ安いです。ほんとにこんな値段でステッカー作ってもらっていいものかと思ってしまう。

NEC_0174.jpg

これ、カッティングシート2枚を重ねて貼り付けてあります。なかなかイメージどおりにでけますた。

 

NEC_0175.jpg

イタリアの航空機メーカー、アエルマッキのロゴも作ってもらいますた。3色だよ3色・・・・しかも細かい。ニヤニヤ

 

NEC_0176.jpg

そして・・・SSからAPTCを移植したのでステッカーを作成。前はシート状でしたが、今回は飾屋さんのすばらしい技術を信頼してカッティングで作成。恐ろしくかっこいい。

 

NEC_0177.jpg

そして・・・DE ROSA。自転車は高くて買えませんが、ステッカーだけなら貼れる・・・(爆)

ナビパネルもかれこれ1年以上使ってますが、最近使い勝手がいまいちなのでそろそろ別の方法を考え中。

8月にすっころんだ奴でタンクカバーも痛んでるしそろそろ改造が必要かと。最初に作ったときには無かったステダンがうまく使えそうなのが判ったので・・・・

公開はそのうち(笑)

 

 

 

 

 

今年はなんでかしらんけど・・・・よくすっ転ぶので(汗)

Rideinghouseのフロントフォークスライダーをオーダーしてたので、取り付けしてみました。

NEC_0155.jpg

写真暗っ!

駐輪場がマンションの1階で、道路から見えない状態なので昼間なのに光が入りません(汗)

 

で・・・もうひとつ。

いつも審判のときに無線機付けるんだけど、アンテナを右ミラーの根元にいつもつけてます。

毎回ばらして持っていくのが面倒になってきたので、アルミアングルを切ったり穴あけたりしてトップケースの下に常時取り付けにしてみました。

NEC_0156.jpg  

NEC_0157.jpg

GIVIのE52なんてでっけートップケース付いてるから、普通に売ってるナンバープレート共締めのアンテナステーは使えません(汗)苦肉の策での右ミラー部分取付けだったんだけど・・・結構大変なのよねえ。

で、こいつ、実はフレームのアースに落ちてません(爆)左右に渡したアングルが300mm。幅30mmで交差していて、アンテナ取り付け部分が120mm。全部で390mm。その先にステンレスステーが70mmあって、アルミ製のドリンクホルダーが付くので、まあ150Mhz帯の1/4はクリアできるからなんとかなるだろう。SWR計でもありゃいいんだけど、そんなもん持ってない!

 

と、準備をしてみましたが・・・・広島車連のレースも明日で終わり(不参加)マトリックスが主催の鈴鹿のレース(11月23日)も声はかかったけど不参加で良いそうなので、使うのは来シーズンですな・・・

8月に左折車両に巻き込まれてPiegaモドキをぶっ壊してしまいました。

相手の運転手曰く「気がついていませんでした」と。

  左端走ってたのに?

  あんだけの爆音なのに?

てことで・・・・HID取付けしてみました。

リレーキットを使用してバッテリからの直接電源は言うまでもないのですが・・・

ヤフオクに「電源入力が連続あり0~2(60)秒後ONタイマー 12V」というすばらしいモノがあったので落札。これでキーONしてから設定時間後にヘッドライトを点灯という技ができる。

いつも思うんだけど・・・一番バッテリをイジメるのはエンジン始動時だと思うんだけど、なんでその時点でライトがついちゃうんだよ・・・・35Wなんて、ものすごい負荷じゃん。

てこって・・・・純正ハーネス>タイマー(今回45秒で点灯)>HIDリレーのスイッチ回路

という接続を行いました。

点灯テストはばっちり。

でも、思ったより45秒って長いかも・・・・でもまあいいでしょう。

どうせ、エンジンスタートしてすぐ走り出すことなんてないし。

 

写真は、また今度時間あるときにカウルばらしたら撮りましょう・・・

 

さて、こないだまで改造を繰り返していたナビ取付周り。

電源ソケットごと移設という荒業に出ることにしました。

NEC_0016.JPG

NEC_0018.JPG NEC_0023.JPG

 

え~、前回クリアが溶けてしまったクラッチカバー

NEC_0024.JPG

こんな感じでしたが・・・

生まれ変わりました。

NEC_0029.JPG NEC_0030.JPG色はダイソー(笑)のサックスブルー。 150mlで210円というシロモノ。さらにその上に2液ウレタンクリアを適当に噴き付け。これで硬化したら塗装が溶けないらしい・・・・ホントかな・・・

Stellaにはカッティングシートで作ったんだけど、トレードマーク(?)のPlayBoyのウサギ付き。

これが思ったとおりに出来上がったのですんげえうれしい。

純正のクラッチカバーがひとつ予備にできたから、Stella用も作ろうかなあ。

でも、その為だけに2液ウレタンクリア買うのもなあ。。。。

そういえば、グリップ切ったとこも色が剥げてるし・・・・あれも直さないとなあ・・・・確かマツダの赤できれいにできるはず・・・・あれってウレタンカラーだったっけか・・・・あれがウレタンだったら同じ様にすりゃできるのはできるが・・・目立たんな・・・・Stellaは出来上がってるから手を入れるとこないしなあ・・・・参った・・・・

で、どうするか考えてたら・・・近所にいる知り合いが面白いことを教えてくれた。

「ステンレスなら、簡単にバフがけできるで」

ほほー、どうやんのか教えてもらった。
道具はすばらしいことにすべて手元にある(笑)

で、教わったようにやってみたら・・・・
↓これが・・・・

↓こうなった

すばらしい・・・・・・ぴっかぴか♪

自転車レースの伴走するときは無線を使う。

前回のレースの時には左側のスイッチの所に無理やりテープで取り付けしたんだけど・・・・走ってるうちに勝手にスイッチが入ったりして(爆)

で、手持ちのPTTスイッチは本当はネイキッドバイクのミラーの下に取り付けするためのものなので、カウル付のセパハンでは普通に取り付けできません(苦笑)

で・・・ダメもとでバイク屋に行って相談してみたら・・・・同じ色でミラー取り付けができるタイプのクラッチレバーのバンドがあったので、譲ってもらった。

ネジ2本で交換完了。

で、ミラーの取り付けネジってのが10mmなんで、10mmのボルトを探し回ったけど・・・・普通のとこにはキャップボルトの10mmとか売ってないし、仕方なくステンレスのボルトを買ってきて取り付けした。

ま、いい感じ。でも、なんかかっこ悪いなあ・・・・

流用チューン

| | コメント(0) | トラックバック(0)

いや・・・まあ・・・少しまねっこっぽいんだけど・・・(笑)

ドリーさんと話をしてたら、なかなか良い流用パーツを発見。これは面白い・・・・ってんでオーダー入れてみた。

部品届いたら装着して写真アップの予定。
FFだとぱっと見てもわかんないんだけど・・・・HFだから良く目立つ・・・はず(笑)

BlogPet

Powered by Movable Type 4.1

links....

2013年8月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちカスタムカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはserviceです。

次のカテゴリはトラブルです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。